融雪マット ソーヒーターは
敷いてコンセントを差し込むだけ。
降り出した雪をすばやく融かします。
- 安全性
- 日本防炎協会 防炎認定品で、燃えにくい。
- 機能性
- 安全で快適な歩行。
「標準品」( 玄関&通路用)は、丸めて収納可能。
- 耐久性
- 高圧プレス一体成型により、丈夫で長持ち。
- 経済性
- ロードヒーティング等のような待機電力は不要。敷くだけなので、施工費も抑制。

受注製作【ソーヒーター 特注品】
ゴム材料
ソーヒーター 標準品に使用しているゴム材料は、耐寒性を考慮したオリジナル材料ですが、ソーヒーター 特注品では、耐摩耗性・耐候性など、敷設場所の環境や用途に適したゴム材料を選定します。
例えば、通年敷設する場合、耐油性・難燃性・温泉水への対応など、お客様のニーズに寄り添えるよう努力します。
発熱体
通常は標準品と同様の糸状発熱体を使用します。強度があり、断線しにくい発熱体です。
多人数歩行用(ソーヒーター Type-M)や車輛対応型(ソーヒーター Type-C)は荷重性能を向上させた発熱体を使用しています。用途に合わせて選択します。
製作可能寸法
下記のとおり対応します。また、長方形ばかりでなく台形など対応可能な形状もありますので、まずはご相談下さい。
幅(mm) | 最短長さ(mm) | 最長長さ(mm) | 連結可否 | 出力(W/m²) | 厚み(mm) |
---|---|---|---|---|---|
200 | 1,200 | 5,000 | × |
250~350 |
9 |
250 | 850 | 5,000 | 短辺どうしのみ | ||
300 | 800 | 5,000 | ○ | ||
350 | 750 | 5,000 | ○ | ||
400 | 600 | 5,000 | ○ | ||
450 | 500 | 3,500 | ○ | ||
500 | 500 | 3,500 | ○ | ||
550 | 500 | 3,500 | × | ||
600 | 400 | 3,500 | × | ||
650 | 400 | 3,500 | × | ||
700 | 400 | 3,500 | × | ||
750 | 350 | 3,500 | × | ||
800 | 300 | 3,500 | × | ||
850 | 250 | 3,500 | × | ||
900 | 250 | 3,500 | × | ||
950 | 250 | 3,500 | × | ||
1,000 | 250 | 3,500 | × | ||
1,100 | 250 | 3,500 | × | ||
1,200 | 200 | 3,300 | × | ||
1,300 | 200 | 3,000 | × | ||
1,400 | 200 | 2,800 | × | ||
1,500 | 200 | 2,600 | × |
幅(mm) | 最短長さ(mm) | 最長長さ(mm) | 連結可否 | 出力(W/m²) | 厚み(mm) |
---|---|---|---|---|---|
200 | 2,200 | 5,000 | × |
250~350 |
9 |
250 | 1,700 | 5,000 | 短辺どうしのみ | ||
300 | 1,400 | 5,000 | ○ | ||
350 | 1,200 | 5,000 | ○ | ||
400 | 1,100 | 5,000 | ○ | ||
450 | 1,000 | 3,500 | ○ | ||
500 | 900 | 3,500 | ○ | ||
550 | 800 | 3,500 | ○ | ||
600 | 800 | 3,500 | ○ | ||
650 | 700 | 3,500 | ○ | ||
700 | 650 | 3,500 | × | ||
750 | 650 | 3,500 | × | ||
800 | 600 | 3,500 | × | ||
850 | 600 | 3,500 | × | ||
900 | 500 | 3,500 | × | ||
1,000 | 450 | 3,500 | × | ||
1,100 | 400 | 3,500 | × | ||
1,200 | 450 | 3,500 | × | ||
1,300 | 350 | 3,500 | × | ||
1,400 | 300 | 3,500 | × | ||
1,500 | 300 | 3,500 | × |
※ここで表示されているサイズはあくまで目安です。
※製作寸法の最小単位は10ミリです(材料の特性上、温度などにより寸法変化があります。)
※連結の1回路合計の上限電流は12Aまでです。
※固定穴や連結の可否は製造条件によって異なります。
電源ケーブル
原則として、ゴム製キャブタイヤケーブル(2PNCT)を使用します。ケーブルの径や長さについては、お打ち合わせの中で決めさせていただきます。
ケーブル長さは基本的に任意で決められますが、電圧降下等を考慮してお決め下さい。
電源コネクタ
100V仕様の製品には防滴コネクタを接続して出荷します。200V仕様の製品は基本的に先端を切放し(電源コネクタ無し)にして出荷します。
理由は、200V仕様のコネクタは形状が複数あるため、またコンセントに接続するのではなく、制御盤などに直接接続する場合も多いからです。コネクタ接続だけでなく、端子上げなどもご相談に応じています。
融雪マット【 ソーヒーター 特注品】の連結
複数の融雪マットを電気的に連結し、ひとつの電線で使用することができます。階段用などの場合に用いられます。連結パターンは2つあります。下記を参照ください。連結ケーブルの長さは、片側約250 mmです。それ以外の長さをご希望の場合はご相談下さい。
連結ケーブルの取出位置は同じ辺から出るようにして下さい。もし同じ辺から出せないような場合はご相談下さい。
なお、連結したマットの合計電流値は12A(100Vなら1200W、200Vなら2400W)までになるようにして下さい。
連結パターン
連結事例
固定方法
固定穴
融雪マットは固定して使用することが前提となるため、マット端部に固定用穴を開けて出荷します。穴の位置や径は打ち合わせの上で決めさせていただきます。穴径は、基本的には、歩行者用の特注品と多人数歩行用のソーヒーター Type-Mはφ10、車輛対応のソーヒーター Type-Cはφ14となります。なお、電気検査は穴あけ後に行います。穴あけ加工は、必ず発注時にご指示ください。
製品出荷後、お客様の方で穴開け加工をされますと、保証対象外になりますのでご注意下さい。
穴開け加工を希望されない場合は、加工せず出荷しますのでご相談下さい。
固定用の「耳」
敷設現場によっては、固定穴位置を敷設現場で合わせなければならない場合もあります。そのような場合には、融雪マット端部に穴あけ専用エリアを設けることが出来ます。
コンベアベルトの芯体に使用する帆布を使用し、 融雪マット本体と一体でプレス加工しておりますので、強度も高く、破断のリスクを低下させます。
当然ながら、このエリアは発熱体が配置されていませんので、安心して敷設現場での穴開け加工を行っていただけます。
その他オプション
-
階段段鼻黄色ゴム
階段の視認性向上や滑り止めとして、階段用融雪マットの段鼻部に黄色のゴム成型品を接着加工することが出来ます。
-
点字タイル
融雪マットの上に点字タイルを接着加工することが出来ます。点字タイルは敷設現場に融雪マットを敷設後に施工業者様にて接着加工していただきます。
-
端部摺り付け(テーパー)加工
融雪マット「ソーヒーター」の厚みは9~13mmですが、その段差を解消するために、マット端部を摺り付け(テーパー)加工することが出来ます。テーパー幅は約80mmを基本としています。
施工事例












製品に関するお問い合わせはこちらからどうぞ
仕様に関する質問や、特注品や御見積についてのご相談などのお問い合わせはお気軽に。
ソーヒーター 標準品で対応出来ないニーズにお応えするため、特注品を設計・製造しています。
室外機周辺の連結防止、屋根の融雪など歩行路以外の用途にも広くご活用いただいていますので、お気軽にご相談下さい。